<

私が棺桶に入るまで

棺桶に入る時何を思いたいか。自分なりに頑張ったと思えると良いな~

モラハラ夫③

親しき仲にこそにこそ礼儀!!!

モラハラ夫と離婚した理由を問われたら?

 

ん~~

ん~~?

相手への気持ちがはっきり見えたのはあれかな~?

 

いや、積もり積もってそうなったのが正しいか。

アテクシ結構良い自分を演じる?なろうとする?

承認欲求の塊なのかもだけど、尽くしてしまう方でして。

頑張ってる自分に酔いしれてたのかもだけど、愛情とは自己犠牲をとっても相手に尽くそうとするいわゆる独りよがりなタイプでして。

で、そうゆうのって、周囲から「そうゆう」扱いを招いてしまう事も多いような気がします。

だって黙ってても勝手に動いてくれるんですものね。

勿論「そうゆう」扱いをせずにしてくれる人もいます。

私の経験上ですが、同じタイプの人、例えば、いつも聞き役になったり、周囲に気を使える人です。

いつも聞き役になってくれる人いませんか?

 

この人はいつも自分の話を聞いてくれ励ましてくれたりするな~心配してくれるな~~って人。

そうゆう人って、あまり自分の事話す機会ないんですよ。

自分が大変でも、周囲のピンチなんかを知れば、つい声をかけてしまう。

そうゆう心理は、昔は使命感からと錯覚してたのかもしれないけど、人の役に立てることに喜びを感じてたのは確かです。

心に余裕があったからか。

 

ですが、時を経て、気が付けば自分の事を気にかけてもらえる事って少ないな~って思いましたね。

親でも姉妹でも。

姉妹からはいつも優しい○○ちゃんと言われ、そんな自分に価値を見出ししがみついていたのかな。

優しくしてると自分も同じように扱われると信じたかったのかな。

それこそが、相手に期待してるってことですよね。

 

 

モラハラ夫に、最初強く違和感を持ったのは、私が腹痛で苦しんでた時です。

ただの腹痛ではない感じ。

病院に行った方が良いなと判断した私。

元夫に病院に行くと伝えたが、こちらを見ることもなくゲームをしてた後ろ姿は今でも頭に浮かびます。

車の運転は逆に危ないな~と自分で判断し、徒歩で休み休み行きました。

盲腸を疑われ検査するが、盲腸では無いとの診断で帰された。

痛みが強い中も、元夫の夕食を気にして、「ごめんやけど、何か買って食べてくれる?」と謝りまで入れてた私。

謝り癖も取らなきゃですね(笑)

 

しかし痛みは引かずにまた病院に歩き、診断に迷った医師は、

「んん~とりあえず盲腸とってみますか?」

「えっ?」

と思ったけど、なにもわからないから言われるままに手術しました。

術後。

傷の痛みは当然だが、右後ろの背面に激痛。

お医者様に伝えても首をかしげるばかり。

数日後に赤いぶつぶつが出た。

お見舞いに来てくれていたモラハラ夫のお母様に見てもらうと、

「これはヘルペスじゃない??」

え?なんですかそれは????と思ったが、お医者様に聞いてみると

「よく知ってるね~~!ヘルペスですね!!持続点滴しましょう!」

 

おい💧

 

早速点滴を始めると、みるみるうちに激痛も収まっていった。

 

あの時をたま~に思い出し、盲腸は誤診だったのでは?と疑っているアテクシ。

だってね、二回検査したのよ。盲腸の。

盲腸だった場合は、白血球だか赤血球だかの数値が上がるらしいんですよ。

二回とも数値の異常はなかったんです・・・・(医師の見間違いじゃなければ)

う~~ん!めんどくさいから盲腸切っとけ!!ってなったのかな~~?

あの時医者が、盲腸の数値は出てませんけど、結婚されてるなら、これから妊娠した時に盲腸再発となると大変なので取りますか?

的な事を言われたのは覚えてます。

まだ10代だった私は、え??盲腸の数値は大丈夫なのに?え、本当に切ったら痛みは引くの?その疑問をぶつけることもなく言われるがままに入院。

盲腸返せ!!!(笑)

 

 

でね。退院も勿論一人で歩いて帰りましたよ。

入院中もお見舞いに来たっけな??記憶に一切ないわ。

 

フフフ。そんな扱いをされても頭の中は

 

「・・・・・・あ、そうかそうだよね、しょうがないか」くらいでしたね。

 

年子の姉との差を感じて育ったというか、自分でできるから良いか・・・との慣れからか、なんだか傷ついた思いをぶつける事もなかったです。

元夫にも、病院まで送って欲しいと言えば変わったかもですが。

人にものを頼むとう発想がなかったんです。

困っている人がそばに居たら、周囲は助けるのが普通では?

と、勝手に思い込んでたんですね。

今ではわかります。

自分の「普通」と同じ人はこの世に誰もいないと。

人に親切にしているのだから自分もしてもらえるってことは絶対ではないのだから。

(言わなくてもわかってもらえる)ではなく、きちんと人に頼ることをしていたら、勝手に自分で行動して、勝手に孤独を感じる事もない。

してくれるかも?って期待を持っちゃダメなんです。

そうゆうのは寂しいですが。

理想と現実と言いますか、私の見る目がないんですね。

 

私とは考えが違うんですね。

 

しか~~し!

私の心の中にも譲りたくない気持ちもあります。

 

親しき仲にこそ礼儀だと思う!

 

パートナーと一緒に居たいのなら、外面だけでなく、内面も大切にしたほうが良いのでは?

自分の人生で一番長く関わるであろう相手ですよ?

どうして軽く扱うんですか?

相手を軽んじて良いと思いますか?家族だから?夫婦だから?親子だから大丈夫と思えるんですか?

近い相手だからこそ大切にするべきなのでは?と私は思います。

ギスギスした関係がお好きならしょうがないですが。

お別れする事になって、後で気づく事もあると思いますが、失いたくない気持ちがあるのならばです。

 

自分自身を大切にするのは大事です。

自分を大事にしつつも、パートナーにも気を使うべきです。

お互いに自分の気持ちを話しつつ、どこで折り合いをつけるかも大事。

 

色んな人に、私が我慢すれば丸く収まると思っていたのも事実ですが、心のどこかに不満や寂しさがありました。

 

相手が好きだから、大事だからとルンルンで勝手に尽くしてましたが、ここぞという時に期待した相手を見れない。大切に思われていないと気が付く。

で、勝手に、自分はこんなにやってるのに。。。。頑張ってるのに。。。

そのような気持ちが働いていたんですね。

どうせ自分は大事にされないんだなあ~と自己否定に入ってしまう。

 

完全に独りよがりです。

 

半ばあきらめというか。

 

自分以外に気を遣うタイプの人、自分の本音を出さずに飲み込んでしまう人にはハードルが高いですが、自分を一番に考えれるのも自分自身です。

気持ちを伝えても、こちらを軽んじる人も沢山いるのは事実です。

そんな相手はお別れしてもOKです。

 

ただ、自分と人は”当たり前”が違う事を念頭に置いておけば、また違った見え方、対応ができるかもです。

 

自分自身が辛くなる相手と、無理に付き合う必要は一ミリもないのが前提ですが(笑)

 

 

 

自分以外と付き合うには近い存在だからと適当にしちゃだめです。

してもらって当然とも思わず、自分自身の気持ちも丁寧に伝え、お互いを尊重できあう関係が出来れば、何かあったときも助け合うことができるかもです。

 

私は別れて正解でしたが(笑)

ですが、元夫との生活も、自分を見つめなおすきっかけにはなりました。

 

一回り年上だった元夫。

まだ相変わらずなのかな。

貴方の話を、たまに長女がしてますよ。

 

長女には寂しい思いをさせてしまいました。

娘に対して、元夫はごめんねと思ってくれてるかな。