娘を発達障害にしたのは私?⑤
いい緊張感と悪い緊張感
環境の変化に非常に弱い次女。
保育所入所から始まり、いや??日常の生活の中にもあるな。
近々、通信制高校のスクーリング授業というものに行かなければならない。
自宅からは、駅までの時間も含むと一時間くらい。
その練習を土曜日に再決行した。
というのも、以前から何度かも練習してるのだ。
目的地は非常にややこしい。
大阪駅は人も多いし、出入り口が沢山ある。
私も苦手(笑)
今回は横すら歩かず背後で見守り。
帰宅も含めて完璧やん!!とご満悦の私。
夜になり、もう一度思い出しながら道順書いておくから見てて~と娘。
行き道、記憶を辿って丁寧に記す。
地元の駅までの事もきっちり記入する娘
「駅までの事も書かないと不安やねん」
と、これさえあれば大丈夫というお守り替わりを作りたいのだなあと聞いていた。
ICOCAをピッとかざす所まで書いていた(笑)
帰りを書き始めると手が止まった。
「あれ???」
行き道を書いた部分を見返しても、逆になると複雑になるようだ。
「絵で書いてみたら?」
自分の頭に残っている光景を描くことによって、地図のような絵を頭で追いながらの方がわかりやすいのでは?
そっか~~と、描いてみる。
指で道をたどりながら、ここら辺には何があった等々、記憶が鮮明になる娘。
頭で思い描けたのか、少しホッとした表情になった。
後は当日に一人でその場所についたら尚ホッとできるのだ。
そのように、不安や緊張を過度に持つ娘に取ったら、わからなかったら聞けばいいと軽く捉えれる人たちを羨ましく思うようだ。
そう、わからなければ聞けばいいのだ。
しかし娘にはなかなか難しい。
幼いころから何故わからないの?などを人に言われた影響なのか、自分の苦手な部分を表には必死に隠そうとする。
他人の話もよくわからないのに、わかっているように返事してしまう。
人からどう見られるのかに重きを置いてしまい自分の首をしめてしまう。
障がいがあると知られたくない娘。
私にもそのような見栄をはる部分も沢山あるからわからないでもない。
他人の話を聞いていて、わからないことは即座に調べる。
負けず嫌いもあるのだろうが、知識を増やすことはそんなに苦じゃない。
秒で忘れてる気もするけどね(笑)
しかし、私は自分をバカに見せることもできる。
わからないから教えて~と素直に言うことによって得られるものは多い。
人一倍行動に不安や緊張を伴うので、長時間の外出が今はできない。
そんな自分に益々不安が積み重なるのだ。
将来、働けるかな・・・・・・・
障がいは知られたくないので、一般で・・・
でも、仕事の説明を一度では自分にはわからない・・・・
相手が怒ったらどうしよう・・・
考えたくなくても不安が一日中続く。
本当にしんどいだろうね。
ずっと不安を抱えてストレスマックスな娘は強迫観念が強くなった。
それは、自分が描いている絵に執着して表れている。
一か所でも、気になる箇所が見つかれば、そこが気になって仕方ない。
ほっとけば一日中でも絵の前に座ってそうな勢いだ。
絵に執着してしまうなら止めればいい。
しかし、描かないと気が済まない。
実は私も、強迫神経症なのかな?いやそうなのかも??
と、自覚してる部分がある。
数年前に自宅に泥棒が入った。
その日から、戸締りを何度も確認してしまう。
コンセントの発火や、たばこの消し忘れ、トイレを流したかの確認、細かいけれども、密かに確認行為をしまくっている。
寝る前のトイレも(笑)
出もしないのに二回行くときも。
確認行為をしたいときは、確認する回数を決めたりして、それ以上はしないようにとか、声を出すとか、自分なりの対策を取っている。
私も病院行った方が良いのかな(笑)
ところで。
娘が服用しているお薬。
今はレクサプロと加味逍遙散という漢方。
未成年の服用はどうなんだろう。
依存してしまうことに不安はあるが、一日中不安と闘う娘の状態が、心身共に良いわけがないのはわかる。
娘は服用を忘れてしまうほど効果を体感してないようだが、数日飲んでないとしんどそうにしているのが強く出てるのを見ると、やはり効果はあるのだろう。
以前はデプロメールをいただいていた。
強迫性障害に効果があると書いていたけど、なんでレクサプロになったのだろう???
次回聞いてみなきゃ!!
と思ったが、主治医の先生居なくなっちゃったんだ( ;∀;)
トホホ。。。。。